特 徴
・お薬をもらったその日のお昼からでも夕方からでもこの8段タイプなら1週間分のお薬を重複することなくセットできます!!
・お薬が一目で確認できるため飲み忘れ、飲み間違え、または2重飲みを防ぎます。
・お薬や、カードの入れ替え作業が、指先や脳を刺激するので認知症の防止に役立ちます。
・お薬の種類を混同してしまう恐れがある人にピッタリです。
・壁掛けタイプのため場所をとりません。折りたたんだり、丸めたりできるので収納や持ち運びに大変便利です。
・介護者の負担を減らすことができます。
プロダクトガイド
こんなふうに使います。
●ご使用される方のアイディアと工夫次第で色んな使い方ができます!!!
(実物とイメージ写真は色合いが多少異なります)
お薬カレンダーとは??
・毎日決められた時間に飲まなければならないお薬を、曜日や日にちごとに朝・昼・夕・寝る前と整理して収納できる便利なカレンダーです。(投薬カレンダーとも言います。)
8段あればこんなふうに使用できます!!
【7段のカレンダーの場合】 【8段のカレンダーの場合】
朝・昼のお薬がセットできない。 1週間分を無理なくセット可能!!
1日目に入れると2重のみの
可能性が高まる!!
ポイント その1
カレンダー最上段部は3つのポケットが付いています。
・使用される方の名前を入れたり、食前・食後や注意薬の情報を入れることにより、誤飲を防ぐことができます。
【便利な使い方】
・このような細心注意薬の情報等も入れられるので医療関係者の方にも大変おすすめです。
ポイント その2
曜日札は出し入れ可能です。
・お薬をもらったその日が水曜日であっても札を入れ替えれば、上から順にお薬をセットすることができます。
ポイント その3
こんな使用方法もあります。
・曜日だけでは不安な方は、日付を入れることで、より正確にお薬を服用・管理することが可能です。
ポイント その4
カレンダー最下段部にもポケットが3つついています。
・とんぷく薬(必要な時に飲む薬)も2種類入れられます。 とんぷく薬用の札は無地にしてありますので、ご使用される方に合った用法を自由に記入できます。
・お薬の手帳や説明書、病院・薬局の連絡先なども収納可能。
(使用例は全て5列タイプのものを使用しております。)
使用上の注意
・本来の目的以外には使用しないで下さい。
・直接火に触れないように使用してください。
・洗たくはしないで下さい。色落ちや破損等の原因になります。
・ポケット部分は引っぱったり、厚みのある物や重いものは入れないで下さい。
ポイント その5
5列タイプです!!
・最近多く処方されるようになった起床時のお薬もセットできます。
・特に骨祖鬆症薬(ボナロン錠35mg・アクトネル錠17.5mgなど)の場合1週間に1回、起床時に服用するため、飲み忘る可能性が高いお薬です。
しかし、このカレンダーを使用することにより、忘れがちな週1回・起床時服用のお薬でもきちんと服用することができます。
その他
・お薬を入れるポケットは(約:60×95mm)です。
分包したお薬が横にも縦にも入れられます。
・曜日札は1枚無地タイプがセットされていますのでお薬を開始する曜日にあわせてご自分で記入してください。 ・寸法 (約) ひとつひとつを手造りしているため、寸法には多少の誤差がございます。